みんなが大好きなお肉。牛肉でも豚肉でも鶏肉でも美味しいですよね。
でも、部位でお値段が違うというのは知っていても、細かい部分は分からないですよね。
それで、今回紹介したいのはこんなツイート。
お肉の値段の高い低いが表になって表されています。
それがこちら
普段何気なく肉買ってたけど、なるほどなんだなー pic.twitter.com/2inYn2V3bo
— Espassi (@espassi_ast) March 19, 2019
牛の小間切れ買うときに個体識別番号を見ることをオススメしますよ。二種類ある場合、和牛の個体識別番号と同じ物がある時は和牛の端材や牛脂が入っている証拠です。
— 785 (@rithuc) 2019年3月20日
これ、意外と知らない人は多いと思います。
お得に買い物出来る様に、知っておきたい知識ですね。— 【公式】トチカム管理人 (@tochicome) 2019年3月20日
業務用スーパーで真空パックされた生ハム切り落としってのが売られてて、ラベルに『小売り禁止』て書かれてた。
グラム200円しなかったはず。
パック開けると生ハムの塊がゴロゴロ出てきた。 口いっぱいの生ハム、幸せでした。— アラ還 (@around_kanreki) 2019年3月21日
もう1段階ポイントをグルーピングして欲しい!
重要なところを〇してくれるとわかりやすいかなって。
たとえば、薄切りはスライスがポイントだから大きさと厚さの「均一」ってところを丸でかこってくれるとか。その意味だと、切り落としは、はじっこ肉だからバラバラになるかと思ってた。ちょっと意外— よっしー (@yossyzzz0123) 2019年3月20日
ff外から失礼致します。
スーパーの精肉部門で5年働いてるペーペーですが、同業者としてこの違いはとても分かりやすくて有難い!たまにお客さんで居るんです。「同じ国産だったら値段安い方でやってよ」みたいな。違うよ、技術職なんだからその分の手間と労力掛かってるんだから!と言いたい。— 吉上 希介 (@4nefLqqGUmgN0W7) 2019年3月20日
コメント