睡眠はなぜ必要なのでしょうか?
快適な睡眠を見直すことで、今抱えている不調を解消できるかもしれません。
Twitterで見つけた「睡眠は絶対必要です」報告をまとめてみました。
最近キチンと寝てますか?
医者「最近キチンと寝てますか?」
俺「寝てますよ(憮然と)」
医者「…キチンと、というのは、寝間着に着替え睡眠間際までテレビやゲームはせず、PCは切ったうえで温度湿度の適正な部屋で電気を消して布団やベッドで寝てるか、の意ですよ?」
俺「すいません一睡もしてません」— 4.5P (@yontengoP) February 18, 2014
@yontengoP 私も一睡もしてませんでした…
— ぷくにゃ (@fukufuku0426) 2014年4月1日
@yontengoP 一睡もしてないわ
— エコノミー/反響体X (@economyP) 2014年2月18日
@yontengoP よんてんごPの不健康力は一味違った
— 春雨パンケーキP (@wingeddeath) 2014年2月18日
常態化すると棺桶まで一直線
昨日「眠ってない日が続いたせいで『眠る体力』までなくなって眠れなくなる」危機を久々に体験しました。激務が続いて「睡眠時間は○時間で十分」って人たちは大概、この「眠る体力が底を尽きた」パターンなので、常態化すると棺桶まで一直線です。
— 手動人形 (@Manualmaton) April 27, 2018
よく言われることですが:
「休むとかえってに疲れる」の真意は「体力が回復したことで『今まで麻痺していた疲れを感じる能力』が人並みに戻ってきた」に他ならないので、その疲れのサインを無視すると危険なのです。— 手動人形 (@Manualmaton) 2018年4月28日
回復に勤しんで(´;ω;`)
— 前略黒幕の人@420茂原キャラエン (@sian_kuromaku) 2018年4月27日
ゲームでいうと「宿屋に泊まる金がない」みたいな・・・
— モチガイ(餅貝) (@Mochigai) 2018年4月28日
寝る時間になったらすべての不安を忘れて寝ること
社会人として身につけるべき最重要かつ最強のスキルは"寝る時間になったらすべての不安を忘れて寝ること”です。寝たことで状況が悪化したことなんて一度もありません。寝ることが正義。寝る前は何も考えない。Twitter封鎖。6時間死守。22時〜翌2時はできるだけ就寝状態。毎朝同じ時間に起きる。
— トマル (@maru_maru_ir) August 5, 2018
ほんとうに、心の底から、その通りだと思います。寝ないことを強要される環境に慣れてもロクなことがないです
— bigbenbigben@びっぐべん (@bigbenbigben) 2018年8月6日
寝る前にポジティブパラダイムを行うとさらに目覚めが良くなりますよ。「明日は良い日になる。」と暗示して眠るんです。
— toshimaru (@ToshimaruArt) 2018年8月6日
寝る時間足りてないとまじでメンタル弱くなるし、仕事に集中出来なくなる
— ハゲ100% (@HaGe120110) 2018年8月6日
1日8時間寝ると、メチャクチャ能率が上がります
これはマジで言いたいんですけど、1日8時間寝ると、メチャクチャ能率が上がりますよ。私の場合だと、1時間かかってた仕事が30〜45分で終わるようになりました。中には寝なくても平気な人もいるんでしょうが、人によっては、寝るのはマジで大事なんで、無理してでも寝た方がいいと思います。
— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) November 22, 2015
@DAITOTETSUGEN @Yocky
睡眠時間は個体差がありますけれど、本人に必要な時間はねたいものですね。
私は7時間がベストです。
これなら朝ゆっくりコーヒーが飲めるから。
無理して寝るのはナンセンスですよ。— くじら雲 (@sea_sun2013) 2015年11月24日
@DAITOTETSUGEN 8時間、12時には寝たほうがいいんでしょうね。
— Gavroche (@matarov) 2015年11月23日
@DAITOTETSUGEN 30分程度の昼寝もいいですよ。
— サトウ🔥🌳 (@shiraki_sato) 2015年11月22日
睡眠は最も費用対効果の高い自己投資
皆さん!寝てますか!睡眠って本当に大事で、睡眠を削る=命を削るぐらいの認識でいた方がいいですよ。睡眠の恩恵は自律神経やホルモンバランスの調整、免疫力の向上等あげればキリがなく睡眠が不足すると全てが崩れ出しますよ。睡眠は最も費用対効果の高い自己投資です。寝ましょう!おやすみなさい!
— Testosterone (@badassceo) January 21, 2018
筋トレをすると睡眠が捗る(そういう論文がある。)→睡眠が捗ると健康が改善する→健康になると筋トレが捗る→以下略
— muscle薬剤師 (@muscle19316148) 2018年1月21日
睡眠って大事ですよね‼︎ 6時間睡眠では辛かったので、6時間半以上取るようにしたら、心身ともに調子がよくなりました‼︎
— -shol’a- (@__shola__) 2018年1月21日
昨日初めてギックリ腰になってしまいました。 今後予防のためのトレーニング方法などございますでしょうか?
— どんちゅん (@chunsuke54) 2018年1月21日
無理が利くのと影響がないのは全く別
睡眠といえば、昨日病院で
・個人差あれど基本的には若い人の方が長い睡眠が必要
・5~6時間なんてのは老人の睡眠時間
・20代なら7時間半くらい寝て良い
・睡眠削っても無理が利くのは女性だけど、無理が利くのと影響がないのは全く別
・いいから寝ろ、話はそれからだ
という話を聞きました— Nat (@7210osmt) September 3, 2016
かつて我がじい様が言いました。
年を食うとその分老い先短くなる分、行き急いで早く起きるようになる
と、どんな皮肉だよ・・・と思いました ゚ ゚ ( Д )そんな噺を思い出しました。
— シノスケ@関西コミティア参戦 (@SINOSUKE1988) 2016年9月3日
31だけど仕事柄仕事ある日は2-3時間しか寝れてない。休日は半日意識ない。 日本人の「身を粉にしてまで働く」とか「若い頃は寝る間も惜しんで働いた」とか旧時代的な風習を美徳と考える老人どもがみんないなくなれば世の中変わるかもね
— 邑楽 サバゲ垢 5/2 東京サバゲパーク (@feiglingslowe) 2016年12月12日
「出来る(可能である)」と「大丈夫」は別モノなんだと心得てないと、いつか死ぬな〜というのが最近のボクの信条です。
( ꒪⌓꒪)— 仔虎さん (@KOTORAandATG15) 2016年9月6日
結果に向き合わないのは甘え
寝ないで仕事しようとしたら、旦那さんが「自分に甘えちゃダメ」と。「寝るほうが甘えでは?」と私が言うと「『できなかった』という結果に向き合わないのは甘えだよ。もう今は寝る時間。続きは朝にやろう。間に合わなかったら怒られるしかない。それが自分の実力に向き合うってことだよ」とのこと。
— 坂口ナオ (@skgc_n) November 14, 2017
彼もこう言っています pic.twitter.com/IyHsbJJcAp
— みんみ神崎そらん (@Shion_Type) 2017年11月15日
間に合うんだったら徹夜してください。って思いました。寝ちゃダメ。
— はすき (@hatukiumare) 2017年11月16日
旦那さんの意見が正論ですね…
ぼくも気をつけるようにします!
— Macky@WGSU (@Macky_ddwriter) 2017年11月15日
コメント