会社勤めをしていれば、納得いかないことも多いですよね。
嫌な上司に無理難題を押し付けるクライアント、何を言っているのかわからないクレーマーなど多岐にわたりますよね。
今回はTwitterから「納得いかないこんな会社」をまとめてみました。
ログインボーナスがほしい

nvtrlab / Pixabay
こんなに毎日真面目に会社行ってるのにログボないのおかしくない? 水曜日は珈琲無料券、金曜日はハーゲンダッツ無料券くらいつけて欲しい。
— きゅーび (@9bee_16) February 28, 2018
明日も勤務できるチケットもらってますよ?←
— エデン団長 (@12seed24) 2018年3月2日
仕事に必要なアイテムと交換出来る石が良いです!
— サクライ コウジ (@sakurai_kouji) 2018年3月2日
面白い発想だけども、定期的にもらえるボーナスよりも、2次会で全額奢ってくれるサプライズの方がいいやww
— †H!ЯO† (@spfhiro) 2018年10月16日
最悪の札を上司が出した

lukasbieri / Pixabay
退職します→ダメだ、というパターンで大モメした挙句
「どうしても退職するなら引き継ぎの資料を完璧に作ってからにしろ、それ作ってる間の給料は出さん」
という最悪の札を上司が出してしまい、ソース全部削除して翌日から来なくなったという世にも恐ろしい話が…— tokoya (@tokoya) November 29, 2016
わしもそんなかんじで脅されて個人契約に切り替えさせられたよ。
最後は弁護士窓口にして、ノーパソを宅急便で送りつけてやったけど。— ムーズムズ (@purupon) 2016年11月29日
わしもそんなかんじで脅されて個人契約に切り替えさせられたよ。
最後は弁護士窓口にして、ノーパソを宅急便で送りつけてやったけど。— ムーズムズ (@purupon) 2016年11月29日
引継ぎ資料=業務資料=有給業務という発想ができない時点でその上司はアウトだし、上司の権限で給料払えなくできるその会社がおかしい、と思いました。業務時間中にてんかんおこして救急車きたり、別部署のアシスタントさんが置手紙して来なくなったりとかは見たこと位はありますが←
— zom a.k.a 呉羽漣 (@zomzom1974) 2016年11月29日
満足いく返答はなかった

WikiImages / Pixabay
台風の日に男性は出勤、女性は自宅待機と決まったのでなぜそうなったかと上司に尋ねた所「女性の方が危険度が高いから。ニュースでも女性が看板の下敷きで下半身不随になった事件があっただろ」との事。「僕が同じ状況でも下半身不随になると思いますけど」と返しましたが満足いく返答はなかったです。
— ふごー (@fugofugosan) September 4, 2018
客観的な危険度の高低ではなく、主観的なインパクトの大小で考えているのではと思えますね。交通事故の被害者が若い女性だと大騒ぎするのに中年男性だと一瞬で忘れる世論と似た匂いを感じます。
— ろぜつ (@dc6ykjgs) 2018年9月4日
仕事帰りに看板の下敷きになりかけましたが無事帰宅しました👀私は女ですが、女性は自宅待機って矛盾してますよね。男も女も人間ですものと思います。
— 柊ⓒ (@darkgod_) 2018年9月4日
FF外から失礼いたします。とんでもないこと言う上司ですね人間強風に煽られると立つことすら厳しいですましてや物が飛んで来てケガもやむお得ないしそこに男女もないと思います。
— 豪速の島風 (@NPP3228) 2018年9月4日
診断書は我の宝物になった

AlarconAudiovisual / Pixabay
医者「貴様妊婦検診なんで来なかった」
我「上司が『休むとか迷惑』と」
医者「マジ卍診断書出す」
我「はあ」
医者「診断書は会社潰せる並の威力やから普段は滅多に書かん」「そんなクソ上司は左遷されろ」「受診は権利や」その診断書は我の宝物になった#ドクターに言われた衝撃的な言葉
— めろり (@moko_merori) February 19, 2018
この診断書を書いた医者は
妊娠中私を一度も責めず
夫を妊婦検診に呼び出し説教をし
助産師に、産前産後の私への心身フォローを指示した最高の医師だったことを補足します
— めろり (@moko_merori) 2018年2月21日
仕事の合間に抜け出して行けたんじゃないのとかほざいてる奴いるけど、
妊婦健診て空いてたら一瞬だけど
混んでたら2時間とか待たされるんだぞ…
(しかも産院が仕事場から近いとは限らない…)— ℋ黒猫@雪猫Y_FC (@uzurans2) 2018年2月21日
私も約2か月受診できなくて怒られました。。定時が19時だしそれからの受診となると辛くて(仕事休みの日は身体動けず)なかなか行けなかったのですがこの穏やかな先生がこんな怒るのかというくらい怒られました。未受診間に体重が10キロ落ちたのもありますが💧
— ami (@Nachtnoche) 2018年2月20日
患者も自分の身を顧みず、仕事仕事と言っているから、医学的見地から双方にお灸を据えたのでしょうね。
確かに妊婦の受診は法にもある権利ですし、それすら休めないのなら他の従業員が体調不良や家庭の事情が出来た時に休めない。
上司の立場も色々あるでしょうが、体あってのご自身ですのでお大事に。— おねむり☆パーシー (@onemuri_percy) 2018年2月20日
山本五十六の言葉
新人さんに仕事を教える時は『やってみせ、言って聞かせてさせて見て、褒めてやらねば人は動かじ』を信条にしてるんですが
先ほど職場の老害から『今時の子らしい甘い考えww』呼ばわりされました
僕どころかアンタよりも人生の大先輩のお言葉なんですけど
は?
— ユッキー(CV:茶◯林) (@adhsseamfc1) March 13, 2019
横槍失礼します。知っている知っていないはタイミングがあるのでさておき、他人の信条を小馬鹿にする言動が取れる無神経さが腹立たしくもあり、それが許される人生を歩んできた上司の方に憐れみも覚えます。
— ★★★★★★ (@okuiDAnoshi) 2019年3月13日
「やってみせ」の言葉自体も、米沢藩主・上杉鷹山の「してみせて 言ってきかせて させてみる」が元だと聞いたことがあります。
1700年代の言葉なのに、今時とはって感じですよね。— みなと@耳かき小説発売中・固定に置いてます (@minatoone) 2019年3月13日
FF外から申し上げます。
この名言、実は3番まであるんです。やってみせ
言ってきかせて
させてみせ
ほめてやらねば
人は動かじ話し合い
耳を傾け
承認し
任せてやらねば
人は育たずやっている
姿を感謝で
見守って
信頼せねば
人は実らず— 大君子湯 (@Taikun_Shitou) 2019年3月13日
怒りのボイスメモ
覚えておけよクソ会社
1時間46分みっちり記録してるからな pic.twitter.com/CpW3lIpCqt— ニロク (@26964) September 26, 2018
説教で2時間使うとか、どう見ても説教って建前の憂さ晴らし
— CLαn (@cinnamon_lunch) 2018年9月27日
録音じゃなくて録画とかやりますねえ!
— 艦これリンガ泊地@森島はるか (@Morishima_H_MGO) 2018年9月28日
逆に2時間近く何をそんなに言ってたのか
普通に言う事言って分からせるだけなら長くても10分もあれば事足りると思うのですが…
同じこと20回くらい言ってそう()
ff外から失礼いたしました— Qたろ〜@ゴリ押しの人 (@mr_Q_OSK) 2018年9月28日
コメント