日頃から一生懸命に取り組み『考え方を変えれば働き方も変わる』という考えがあれば大丈夫ですよね。
人に愛されて生きていければ理想ですが、時として人から悪意を向けられるシーンというのも、残念ながらあるでしょう。
ただでさえ苦労の多い仕事上のやりとりで発生すると、どうしたってうんざりしてしまいます。
今回はTwitterから「先輩から学ぶ仕事の極意」をまとめてみました。
職場のおっさんと釣り場のおっさん

Fifteen22photo / Pixabay
職場のおっさん
「分からないことがあったら自分から聞け」
「わざわざそんなこと聞きに来るな」
「自分で考えて行動しろ」釣り場のおっさん
「おうここはもっと深いとこ攻めた方がええで」
「仕掛け見たいんか?ええで!どんどんパクってな!」
「我流で釣るのは難しいで。オッチャンが教えたる!」— おきたあきと (@okitakito172) November 3, 2018
釣り場のおっさんは喋りたがりなのか、なんでも教えてくれますね笑 人によっては自分の縛り見たいのまで押し付けてくる人もいますが💦
— おかぽん (@okapon0343) 2018年11月4日
同じおっちゃんで何故ここまで違うのだろう…とよく思いましたわ。
今はσ(・ω・`)がおっちゃんの立場ですが、不慣れな人には何でも教えちゃいますね(笑)— 鳴神(なるかみ) (@narukami0624) 2018年11月4日
その職場の人もしかして、こう言われたからこうしましたっていったら、
臨機応変にしろよ!!
とかいいません?
— かりん (@worldend119) 2018年11月5日
気遣いしてもらって産休まで働いたいい思い出

Free-Photos / Pixabay
事務仕事の派遣先だったお菓子工場で妊娠を告げた時、誰もが喜んでくれて「子どもがいないと、お菓子を買う未来のお客様もいなくなる。未来の顧客を産み育てる貴方を祝福できずに何が企業か」といった部長の言葉にビックリしたもんね。
その後、いろんな気遣いしてもらって産休まで働いたいい思い出。— はる(3兄弟育成中) (@Wicyek28Ekip) May 16, 2018
この素敵な会社は、ジャパンフリトレーといいます。
有名なのはチートス、ドリトス、マイクポップコーン、レイズ、ギャレットポップコーンです。
みなさんのお近くにも、必ずある商品ではないでしょうか??
コンビニやドラッグストアで見かけたら、ぜひともご購入ください♡— はる(5Y+2Y+0m all boys) (@Wicyek28Ekip) 2018年5月17日
派遣された時は、長男が2歳だったの。初出勤のときに「小さい子のママが働くのは大変な時もあると思う。私たちも出来るだけサポートします。家族を優先することを恥ずかしいと思わず、堂々と働いてください」って言ってくれたのよ。
いい会社って絶対ある。日本全体がこうなってほしいな。— はる(5Y+2Y+0m all boys) (@Wicyek28Ekip) 2018年5月17日
適材適所

TeroVesalainen / Pixabay
仕事が覚えられず、注意されても非難されても馬耳東風ですぐけろっと怒られたことも忘れてまた同じミスを繰り返すような、いわゆる職場のお荷物的なタイプの人が、クレーム傾聴係(特に対クレーマー)として真価を発揮した話を聞いて唸ってしまった。短所は長所。視点の切り替え。適材適所…!
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) June 13, 2018
毎日電話の向こうの話を聞いてほしいだけの人や怒鳴りつけたいだけの人いちゃもん系クレーマーみたいな会社の実にもならないような人の話を何時間も聞かされてたらメンタル病みそうなもんだけど、基本が馬耳東風なので、電話切った後もしれっと「あー、疲れた疲れた」程度で終わるらしい。強い。
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) 2018年6月13日
「クレーム対応というものは云々」みたいな反応もいっぱいあるんですけど、そもそもこの話の主題はクレーム処理のあり方についてではない事をご理解いただけると幸いです。でも大丈夫!文章読解がちょっぴり苦手なあなたにも、スルースキルの低い私にも、輝ける場所はきっとある(๑•̀ㅂ•́)و✧
— なちゅ。@育児マストドンBabuu (@itacchiku) 2018年6月14日
こんにちは。こういう方、私の職場にも居てクレーム係をやってみたことが。
なちゅ。さんの同僚の方+「嫌なことから逃げる為にはいい加減な内容でも(上司等に確認せず)平気で言う」という要素もあった為、大クレームに発展し結局周囲がてんやわんや。本人ケロリ。
適材適所って難しいですね(ーー;)— すももにゃ@この世界の テン君へ世界中の花を (@plum_peach_cat) 2018年6月13日
強気に突っぱねたほうがどんどん信頼を得ていく

geralt / Pixabay
2年間制作会社で働いて思ったのは「いやあ〜すんません〜」つって下手に対応するより「いやそれは技術的に無理です。予算出せないならその要望無理です」「それならうちはやらない」つって強気に突っぱねたほうがどんどん信頼を得ていくってやつ。これってなんですか、ビジネスの基礎なんですかね?
— くいしん (@Quishin) March 29, 2016
はじめまして。技術会社勤務です。クライアント側からすると突っぱねるというよりも白黒きっちり判断してくれるところに信憑性を感じるのではないでしょうか。「あそこうやむやに説明するから胡散臭いんだよね」なんてこぼされたことも多々あります。
— TRYTEK!! (@TRYTEKsdvx) 2016年5月15日
おそらくつっぱねたからよりも、多方面から考慮した上で、対応してくださる真摯な姿により信頼を得たからではないでしょうか。
— ヒオ/Hio (@masyah2) 2016年5月15日
サポートですともっと顕著です。
「おたくの営業が嘘八百を述べていたのに、あなたの説明はとても判り易くて論理的だ。その性質なら技術的に対応できるし、むしろ安定化する。うれしい」⇒次製品も選んでくれるがまた営業がでたらめを並べて信頼を失う…。
— fjのYog教祖様 (@fjs_kyousosama) 2016年5月20日
たびたび救われている上司の言葉

rawpixel / Pixabay
頑張ってるのに結果が出ない→自分の努力が足りないからだ→もっと頑張ろう!…なんて思いがちですが、君の努力はもう十分過ぎるほど。ここは一度落ち着いて「他の方法ないかな?」とやり方を見直してみよう。その方が、結果的に上手く行きますよ。
という昔の上司の言葉に、たびたび救われている。
— ぺんたぶ (@pentabutabu) February 5, 2015
@pentabutabu 素敵です。自分が上司になったとき、部下にそういうことを言える人間になっていたいです。
— Moke (@Uriri_Moke) 2015年2月5日
@pentabutabu 素敵な上司さんですね。自分をよく見ててくれてると思うだけでも気持ちが楽になりますし。
— 華 -hana- *:・✿ (@nachipon) 2015年2月5日
@pentabutabu 解ります。頑張ってるのに結果が出ない・付いてこない場合は、その努力の矛先自体が間違えている可能性もあるから、一度立ち止まって方向転換してみるのも手だと思います!!
— HIRON@4/2カジャラ#4 (@shun7uhiro) 2015年2月5日
この言葉は凄く感銘を受けている

Free-Photos / Pixabay
老年の上司が教えてくれた事、口癖があるんだけど
「30秒の確認と3時間の手直し、どっちがいい?」この言葉は凄く感銘を受けているので広めたい。
— ゆな (@yunatason) March 13, 2017
フォロー外より失礼致します。(仕事上の)「注意一秒、怪我一生」と言ったところでしょうか。この上司さんの言葉、深いです😌。
確かに、思い込みで“確認作業”を怠ると必ず「手違い(ミス)」が発生しますからね。— 士魂 (@310Seitai) 2017年3月14日
車の運転でも、一秒の確認と一生の後悔バージョンで広めて欲しい。
— にゃんこほん (@tokechan555) 2017年3月15日
でも、3時間の手直しが必要なミスを30秒の確認で見つけたら、結局そこから手直しの時間はかかるんだよね。他人からミスを指摘されるより自分で見つけたほうがマシなのは確かだけど。
— すぎたん (@growweb_Music) 2017年3月15日
『人材を活かす』と言うのはこういう事

WikimediaImages / Pixabay
仕事始めの社長朝礼でのこと。(社内放送)
『新年明けましておめでとう(中略)。今日は3割の力で仕事して定時で帰って、週末までに本来のペースを取り戻せ。以上』
と述べて社員の士気が一気に高まった。例え嘘でも『人材を活かす』と言うのは、こういう事だと思う。もう抱いてくれ。
— ゲーム団塊198X (@gt198x) January 5, 2015
@chou_nosuke そんな素敵な会社が存在するんですね!
— こゆっぴー (@koyuppy) 2015年1月5日
@chou_nosuke 社長やりますな
— 黒乃葛 (@kuronokuzu_fgo) 2015年1月5日
コメント