大学の教授というのは、立派な人物の代名詞となるような存在です。
しかし、彼らだって教授である前にひとりの人間です。ドジな場面を学生たちに見られてしまうこともあります。
今回はTwitterで見つけた「笑えてくる大学教授たち」を紹介したいと思います。
大学のキリスト教学の先生
大学のキリスト教学の先生が「毎年出席の足りない4年生が『先生、先生の講義の単位を落とすと卒業できません。もう内定もとっているんです』とわたしのところへ泣きます。ほんとうにかわいそう。わたしもキリスト者ですから、一緒に泣いてあげます」と片言の日本語で言ってたのを思い出す。
— maki555 (@maki555) January 23, 2017
泣いてあげるだけ(よく考えると怖い話)
— मा या 永远在我心中侬 🇯🇵 태양은 가득히 🌞 (@kingofActorsRno) 2017年1月23日
あはははっははっはっは 仏教徒だと憐れんで単位くれてしまいそうだな!東洋大学でよかった!
— こば (@douko_libra) 2017年1月23日
「昔は良かった」話
おっさんの言う「昔は良かった」話で唯一同意したのは、大学の教授が言ってた「今はつまらない時代ですよ。それにひきかえ昔は良かった。7000万年前にはティラノサウルスがそのへんをウロウロしてたし、モササウルスとかが海の中をウヨウヨ泳いでたんですよ」って話。
— ジェット・リョー (@ikazombie) October 10, 2014
@ikazombie
ゴキブリ「昔はよかった」
ヤスデ「昔はよかった」
トンボ「昔はよかった」
サメ「せやな」— よさく@モーゼルはいいぞ (@dokurituhakusai) 2015年7月27日
@ikazombie @merec0 一万年前でもいいなあ…マンモスがいて、スミロドンがいて…
— サラセン帝国(猫大嫌い!) (@garasuhibar) 2014年11月15日
@ikazombie @TABECHAUYO アイコンがとても懐かしいですね、たかが20年前くらいですか、、
— ときわちゃん (@kaaanap_q) 2014年10月11日
話がかみ合わない理由
某大学の工学系教授曰く、「どうも10何年前から学生と話がかみ合わなくなった。我々はガンダムを作りたくて大学に来たのに、学生たちは猫耳アンドロイドとか言うておる」
名誉教授「アトムを作りたかった我々とお前らの話がかみ合わなかった理由が今わかった」— せんだい歴史学カフェ (@SendaiHisCafe) June 24, 2016
これ、今の若い学生の話が理解できるのは、むしろ名誉教授の方かもしれませんね。回り回って、作りたいモノの志向が似ている感じがします(笑)。
— ぷよ太郎 (@puyotaroh) 2016年6月26日
教授「クラブガンナー作りたい」
同期「クラブマンハイレッグ作りたい」
代表「パワードスーツが欲しい」みんな違うからみんな明日に向かって戦える
— ジャンク屋(旧ジャンクギルド) (@junkguild306) 2016年7月2日
これって今はアニメ(ロボットが出てくるアニメ)見てロボット工学へじゃなくて、
アニメ(エヴァとか)見て遺伝子研究へって流れの人も出てきてるんじゃないですか?— IKA(いかたろう) (@ikataro00) 2016年7月2日
教授「Hey,Siri」
反応するのは登録した声だけな気がする…
それと最近iphoneが複数台あると1番近いやつだけが反応するようになったはず— K.T@D7200 (@eskybeltcpv2) 2016年11月4日
確かheySiriの初期設定をする際に持ち主の声をサンプリングしてその声だけに反応するようにするはずじゃないかなと思うのですが、気のせいでしょうか?
— 雨宮維和@食品仕分けパート㌠ (@ikazu1904) 2016年11月5日
教授の発声の良さを想像するするとじわじわくる笑
— 障泥烏賊 フジロック遠いよ… (@oval_squid_) 2017年6月15日
そうかこの差か
立て続けに2人の教授に会ったんだけど、ゼミの教授(日本人)には「おい今日はすっぴんか~?wいつものまつげはどうした〜ww」ってからかわれたのに対して ロシア語の教授には「ゆずさん今日はいつもと雰囲気が違いますね。そちらも大変お可愛らしいです」って微笑まれて そうかこの差か…
— 清瀬ゆず (@yuzu0824) August 12, 2014
@yuzu0824 そんなこと言われたら、うっかりロシア語の教授に惚れてまうわ!w
この文化の差よ— 日ノ本出 (@Izurutokoro) 2014年8月12日
@yuzu0824 @nonnorita アメリカだったら、よほど脇が甘い人以外「可愛らしい」は思っても言わないと思います。まあ日本に住んでるアメリカ人だったら言うかもしれないので、お国柄の違いとは言えないのかもしれませんが。
— NYの会議通訳者が教える英語 (@NYCenglessons) 2014年8月16日
@nunnun000nunnun どのさなんだよ。見たくなるわ。
— 日出里を忘れた亡意素害 (@A0V2s) 2016年11月18日
大学教授のエッセイ
大学教授のエッセイで
「気に入らない食器に限ってどんなに雑に扱ってもしぶとく壊れない。多分現代に残っている古代の皿もそんな感じで気に入られない皿だったのだろう」
って感じのこと書いてあって、それが今だにツボる。— 瓦礫猫 (@gareki_tiger) March 19, 2018
気に入らないやつは使わないから壊れる可能性も極めて低い…というパターンもあるのでは…?
あと、気に入りすぎてて使うのがもったいないとか。— ゆうかりみんと (@M_Encalyptus) 2018年3月19日
皿なのにツボるのか。
— みくた (@MORINONOROI) 2018年3月20日
私もあの震災の時に母が
「高い皿は割れて、あまり割れなかったのは100円ショップのお皿だった😭」
と言ってました(笑)— ぐると☆ (@kopopo_star) 2018年3月19日
嘘みたいな本当の出来事
爆破予告も何も、自分の母校(美大)では校内の池で学生がダイナマイトフィッシングをしていたら教授に見つかって、犯人は逃げたけど後日美大教授特有の鬼デッサン力で描かれた似顔絵によって見事犯人が全員見つかったという嘘みたいな本当の出来事が……
— つえもと (@aoitsuemoto) November 7, 2017
多摩美だ…きっと多摩美だ
— たなかケフィアだよ@FF外から失礼します (@10352403) 2017年11月9日
マジかw
すごい話ですね!!— 天 (@neko_hage_0616) 2017年11月9日
はじめまして。鬼デッサン力で~以下の下り、朝ドラのあぐりでも別の事件(強盗だったような?)で見たことがあるので、絵描きあるあるなのでしょうかね。写真が無くても記録出来るって素晴らしいですね。
— エッペンドルファー清水晶良@ハス様の脇 (@A_simizu) 2017年11月9日
コメント