日本が一番豊かだったバブル時代。情勢自体はバブル経済と同一であり、平成景気(へいせいけいき)や平成バブル(へいせいバブル)とも呼ばれます。
今回はTwitterで見つけた「バブル時代の思い出」を紹介したいと思います。
母上の就活話
私「母上の就活話聞かせて」
母「参考にならんぞ」
私「まぁ、いいから」
母「書類送るだけで内定が出た」
私「は?」
母「バブルの時代なんてそんなもん」
私「なら、書類送るだけで内定貰ってたような人たちが、50代くらいになって面接とかで学生を吟味してるん?」
母「せやな」
私「つら」
— 住人の男子大学生(22) (@sbrcy) April 2, 2019
そもそも面接で人を判断できないって研究結果が出てるんですよね。
面接の合否を決めるのは印象(好印象か否か)のみですし、面接に受かりやすのは昼食後(人は空腹時より満腹時に寛容な決断をする傾向にある)という研究結果もあるので、13時頃にニコニコして受け応えできれば大体受かるはずです。— ケイ@お金を生み出すための時間を生み出すために定時で帰ります (@mikaitabi) 2019年4月3日
今の50代はそうなんですよね…。
書類送るだけで内定。
その後は内定パーティ。
「船上パーティだったよ」
「うちは有名ホテルで~」
「内定辞退しないように会社が必死だったよねー」
言うバブル世代です。
なのに「今の若い奴は苦労を知らない」とか言い出す…。— クロシェ (@cloche019) 2019年4月3日
まぁ、実際その後の不景気の時期をリストラもされず、それなりの役職に上り詰めるまでしぶとく残ってる方々なので、苦労はされていると思うんですけどネ。それでも納得したくない面ってありますよね。
— 住人の男子大学生(22) (@sbrcy) 2019年4月3日
貯金1000万円
一般の方が貯金1000万円って、やはりバブル時代は凄いな。
自分なんて死ぬまで掛かっても無理だわ。
— 舞流(Blue)Sky (@BlueSky37th) November 26, 2018
死んでも無理かも😂
— NABURA🐟🚚 (@NABURA15) 2018年11月26日
あ、今の時代と何ら変わらず違うのはローン会社がドンドン金貸してくれた程度かな?当時月給11万程度実家住まいだから良かったですがね~羽振りの良い中央の人が地方で金使ったから一部で回った程度よ
— フランスらいおん (@wy4ygzdpz14bmb1) 2018年11月26日
高度経済成長期バブル経験・高齢者
うちの母親とかが顕著なんだけど「どんな底辺な仕事でも最低『20万』は貰える」とか高度経済成長期バブル経験・高齢者は思ってるから怖い。
15-17万が最低でそっから各種天引きされて12-15万がフルタイム労働者の底辺で手取り20万が遠いって現実しらないジジババ多い。— もへもへ (@gerogeroR) September 7, 2018
そしてそんなに少ないのに最低賃金が上がると皆勤手当が無くなったり通勤手当が減らされたりするのですよ。
— いかさまやろう (@John_Doe20001) 2018年9月7日
その世代と現役世代は考え方から違いますからね。
・残業すれば残業代がもらえると思ってる
・休日に出勤すれば休日手当が出ると思ってる
・働けば働くほど給料が増える
・上司の言うことだけ従順に聞いていればそれで良い
・出勤時間は9時から17時まで現役世代が耳にしたら鼻で笑うか怒ることばかり
— 葉隠 (@hagakur92879560) 2018年9月8日
安い分休日が多いとか、長く会社に勤めれば昇給するとかも、底辺に行くほど無さそうです。
— 東雲@令和は秀逸 (@shinonomebreak) 2018年9月7日
今の学生は本当に貧乏
大学で若者と接して目が覚めた。今の学生は本当に貧乏。ボクらの時代、学費は今の半額以下、自動車も70万円で新車が買えた(アルト)。でもバイトの時給は昔も今も同じ。相対的には半額だ。バブル経験者の大人が若者に「お金が欲しいなら倍働け」というのは「パンがないならケーキを食べれば」と同義。
— はぁとふる倍国土『若ゲのいたり』発売中 (@keiichisennsei) May 1, 2018
コメント見ると、今は最低賃金が高くなっていても、最低賃金ギリギリで求人だしてるところばかり、バブル時代の最低賃金なんてもちろん今より設定低いが、
最低賃金で求人出すとこなんかなく、今と変わらないか、それ以上だったという現実を知らない人多いなあ(笑)— たかまぼ@レイは元年より飛鳥元年 (@takamabo) 2018年5月2日
しかも国私の差を是正するために国立側の学費を上げるって、どうなんですかね……
— 垢移行なう (@9731liver) 2018年5月1日
アルト47万円(50万未満なので取得税ゼロ)だった。今は自動車取得税が無くなった代わりに消費税。それにしても国公立大の学費が上がったのが大きい。
— だよもんフレンズは転職したい (@daemon1995) 2018年5月1日
就活すらしたことない人
バブル世代の人たちの就活とか聞いてみると、本当に驚くよね。就職試験をしたことないまま入社したなんて人がかなりいて。さらにそんな人がドヤ顔で若者にいかに自分が苦労してきたかを語ってたりするのが一番驚く。就活すらしたことない人が就活で苦労してる若者に甘えるななんて説教してるんだぜ!?
— GEO ジオ@中国・台湾・香港・三国志迷 (@japanchinaGEO) March 27, 2016
@sonoko0620 そういう世代が丁度管理職になってる時期なのも、ブラック企業が改善されない原因の一つなのではないだろうか
— シズク。/イケメン女子好き (@Av4Wf) 2016年10月25日
社会経験の無い学校の先生が、
「社会は甘くないぞ!」
って生徒に言ってるみたいなもんですよね— けいさんき (@kei_cre_b) 2019年4月9日
終いにはゆとり世代と馬鹿にしてくるという
— 洋介チェルノブイリ (@byuuunman) 2016年6月24日
“お金が無いこと”が全ての原因
「30歳で年収400万しかないの!?」バブル世代は現役世代の年収を聞いて驚くという。バブルでは20代でも月給50万円が当たり前で、初任給も30万円を余裕で超えていた。別途、多額のボーナスという世界。バブル世代は「若者の◯◯離れ」と揶揄するが、根本的な原因は"お金が無いこと"が全ての原因なのだ。
— choco@🇺🇸US stock (@chocochoco0202) April 8, 2018
単純に比較はできないと思います。
昔の物価は今と比較ならないくらい高かったと
思います。100均のお店なんてなかったし。
日本は、いまは物価の安い国です。— k*s*k*s (@KellySallystar) 2018年4月9日
コンピュータ日本最大手でも初任給18万。暴走した建材メーカーが初任給21万に跳ね上がってバカじゃね?な感じだったよ。二十代月給50万は残業200時間ならいったかも。ちな、カラオケ一曲300円、ビデオレンタル1本350円の時代。〇〇離れってバブルより上の世代のセリフじゃない?
— B_Dsg (@8w5sxKVoATLRRD4) 2018年4月9日
オレは50代で200万台(残業手当て込み)だが、どっちみちお金がないよねえ。休みも少ない(基本的に連休なし)から無類の旅好きが「旅離れ」しとる。生きるので精一杯。きっと若い世代も辛い時代だろう。
— 沖田凸へろよん凹平和憲法を守る~マユムラー初心者 (@newheroyon3632) 2018年4月9日
ブル時代の就活ファッション
バブル時代の就活ファッション。 pic.twitter.com/ER7w9AVagj
— ミスターK (@arapanman) September 5, 2017
疲れが倍増する上司のセリフトップ10、セットでランクインしてる「自分で考えてやれ&勝手にやるな」「忙しいから後にして&なんで早く言わないの?」は疲れるというより頭にくる。 pic.twitter.com/2e06dCxfVp
— ミスターK (@arapanman) 2017年9月5日
コメント