関西人はクセが強い…そう考える方は多いのではないのでしょうか。
今回はTwitterから「関西人共感あるある」をご紹介いたします。
炭水化物定食
刮目せよ関東人
こ れ が 関 西 だ ! pic.twitter.com/DUtsYbUKhZ
— 海産物/うみ (@desliee) July 11, 2017
たこ焼きも添えておきますね pic.twitter.com/CB5C5yryoV
— 鶏🐔NIWATORI OF THE CHICKEN (@sato4yoshida) 2017年7月11日
普通すぎて何がおかしいかわからない
— エロラクP (@eroluck) 2017年7月11日
これはもちろん
お好み焼きが主食で
ご飯はおかずですよね?w— nakajin@凛曜千歌推し (@love76043076) 2017年7月11日
「知らん」時の返事
大阪弁「知らん」時の返事
しらんわ:あいづち
しらんし:どうでもいい時
しらんねん:しらんでごめんな
しらんがな:めんどくさいわ
しらんちゅうねん:ちょい切れ
しらんっちゅうねん!:マジギレ
しわんわぼけ:おいこら
しらんゆーてるやろが!:しつこいぞ— sinYa IWASAKI (いわしん) (@iam_o_sin) December 14, 2017
めっちゃぬけてたー!OTL(あーめん
— sinYa IWASAKI (いわしん) (@iam_o_sin) 2017年12月15日
これは共感できる!(by大阪市民)
— 冥響 師彗🔑 明鏡 止水 (@motto_waraeyo) 2017年12月16日
しらんけど(まくらことば、もしくは、うちがいうた言わんといてや)、も加えれば完璧かと👍✨
— pooh(犬🐶好き、大食漢😁) (@totococco) 2017年12月15日
「知らんけど」の意味
関西人がよく最後に言う「知らんけど」は、一見投げやりなようにも聞こえるけど、「私はこのような知識や考えを持っていますが、文献や緻密な考察に基づくものではなく、その確からしさを保証するものではありません」というとても科学的に真摯な態度だと思う。知らんけど。
— 西村大志 (@westvillages) July 11, 2018
言いたいことは言って、
責任は負いませんという終わり方。
それを、たった一言で表現した関西人のすごい発明。
— ✨ 💖 夢 浮 橋 💖 ✨ (@YUH11ch1) 2018年7月12日
これつかうの、関西人というか、大阪人ですね。京都、奈良、和歌山、兵庫の方はほとんど使わないと思います。知らんけど。
— ▱▱▱ (@crzosk) 2018年7月12日
勉強になりました pic.twitter.com/QqKZNkYVnM
— ニブンノイチ (@aka996poko924) 2018年7月12日
「マンマミーヤ」の意味
『マンマミーヤ』とは『ありのままに見なさい』という意味の関西方言。
— 蘭 死郎 (@lan_shirou) October 1, 2012
@lan_shirou: 『マンマミーヤ』とは『ありのままに見なさい』という意味の関西方言。
変化形は『オーソレミーヨ』
— カラス丸 ( 原発は絶望のエネルギー ) (@kalasuma) 2012年10月2日
@lan_shirou てっきり、ご飯を見なさいだとばかり
— KK@なにものでもないもの (@Kz_K) 2012年10月1日
@lan_shirou ハンガリーの万歳『エーヤン!』以来の目から鱗です
— 月と虎 (@tukitotora25) 2012年10月2日
ねこまんまは「ごはんに鰹節」
妻が時々、突然「無自覚関西人」ネタをぶっこんでくる。今朝は「本当はねこまんまが好きなんだけど、下品だから…」と言うので「いいんじゃないの?僕も好きだよ」と言ったら、喜んでごはんを味噌汁をボチャーと入れた。それは東京では汁かけごはんと言うんだ!ねこまんまは「ごはんに鰹節」だ!
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) May 2, 2017
おはようさん┏○ペコ似たようなこと私も旦那にされるな~旦那はがち関西(姫路)だから結婚当初は戸惑ったな
~一番初めの夫婦喧嘩がおでんのちくわぶだったし(苦笑)ちくわぶ食べてなんだこの消しゴムみたいなので怒られた— 高見沢琴乃 (@ktakamizawa) 2017年5月2日
FF外から失礼致します
一応どちらも「ねこまんま」と呼ばれておりますが鰹節ねこまんまはむしろほぼ関東圏のみで全国に分布(関東含む)してるのは汁かけねこまんまの方です。
ただし飯場では土砂崩れを連想させるため汁かけねこまんまはタブー視されてます— Dら焼き (@dorayakidoragon) 2017年5月2日
外から失礼します。
ご飯に味噌汁でネコマンマ
ご飯に鰹節でオカカご飯ですよ。— でぷれ (@depre5553) 2017年5月2日
「天王寺」は「エタノール」と同じ
大阪の地名、話題になってたのか…中百舌鳥や我孫子、十三、とかいった定番の読み方はともかく、「天王寺」のイントネーション変だったらすごく気になる
イントネーション「本能寺」
じゃなくて
イントネーション「エタノール」
だから。もう一度言うよ?
「天王寺」は「エタノール」と同じ— 堀井 (@otodo_tanuki) May 15, 2017
てん→のぉ↑じ↓
みたいな感じ?www— ゆうだい (@YudaiXX19) 2017年5月16日
ホンマや!
— Cool-Hero (@herosokolova) 2017年5月17日
FF外から失礼します、
確かにエタノールと同じですね、電車のアナウンスは本能寺と同じなので違和感あります(笑)— ながいくん (@tenu530) 2017年5月16日
お前オカンやん
関西弁でもここまで違いがある。
標準語「母に似て来ましたね」
兵庫「母に似てきとうよ」
京都「母に似てきはりましたね」
大阪「もうお前オカンやん」
_人人人人人人人_
>お前オカンやん<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄— パルさん (@8rurun_) March 26, 2013
@8rurun_ やっぱ京都が上品に聞こえるやんな~( ̄▽ ̄;)
— あぼかど (@3ndi1940) 2013年8月27日
@paru65535 オカンのクローン誕生!!w
— かさこなおこ (@kuzirando) 2013年3月28日
@paru65535
あなた、育ての親に似てきた可能性あるわ!!— ゆま (@1_2_1_4) 2013年3月27日
コメント