総務省は29日、住民基本台帳に基づく2015年の人口移動状況を発表した。ニュースをまとめ。
○東京圏で転入者が転出者を上回る「転入超過」
総務省は29日、住民基本台帳に基づく2015年の人口移動状況を発表した。
出典 時事ドットコム:東京圏、一極集中が加速=転入超過11万9000人に−15年の人口移動・総務省
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)で転入者が転出者を上回る「転入超過」が11万9357人となり、前年に比べ9949人増加した。
出典 東京圏の転入超過が拡大 4年連続、一極集中が加速 | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題)
転入者数は都内からが47%を占め、23区内での移動が40%に達する。
出典 東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に :日本経済新聞
○やはり住むなら23区!
○しかし、住むなら23区外という声も根強い
○一方、39道府県で「転出超過」
転入超過は全国で8都府県にとどまり、39道府県で転出が転入を上回る「転出超過」だった。
出典 東京圏の転入超過が拡大 4年連続、一極集中が加速 | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題)
0~14歳の子どもと65歳以上の高齢者は転出超過だ。15~64歳の生産年齢人口が地方から集まっていることが分かる。
出典 東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に :日本経済新聞
東京圏への転入超過は20年連続。超過数は前年より9949人増えており、東京一極集中が加速した形だ。
出典 時事ドットコム:東京圏、一極集中が加速=転入超過11万9000人に−15年の人口移動・総務省
○このニュースについてネットでも話題になっている
○東京一極集中が加速
全国から東京へ、都内ではより都心へという流れが鮮明だ。
出典 東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に :日本経済新聞
都心部への人口流入の背景には、新築マンションの供給拡大がある。
出典 東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に :日本経済新聞
20年五輪を見据え、都心部や臨海部では大型マンションの建設計画が相次ぐ見通しで、中古マンションの人気も高い。
出典 東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に :日本経済新聞
一方で名古屋圏(愛知、岐阜、三重)と大阪圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は、ともに3年連続で転出超過だった。
出典 東京圏の転入超過が拡大 4年連続、一極集中が加速 | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題)
○福島県内への転入者は最多を更新
県内への転入者は前年よりも1153人多い2万8209人で、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故が起きた23年以降の最多を更新した。
出典 転入2万8209人 原発事故以降で最多 27年県の人口移動 | 東日本大震災 | 福島民報
原発事故の避難者が県内に戻る動きが続いているとみられる。
出典 転入2万8209人 原発事故以降で最多 27年県の人口移動 | 東日本大震災 | 福島民報
県統計課は「住民票を移して転居した避難者が県内に戻ったり、復興関連業務で転入したりする人が増えているのではないか」と分析している。
出典 転入2万8209人 原発事故以降で最多 27年県の人口移動 | 東日本大震災 | 福島民報
コメント