米アルバート・アインシュタイン医科大学の研究グループは、各国の死亡年齢などの統計データをもとに、人間の寿命には限界があるとの研究結果を発表した。ニュースをまとめ。
○平均寿命が伸び続けている日本
平成27年の日本人の平均寿命は男性が80.79歳(前年80.50歳)、女性が87.05歳(同86.83歳)で、ともに過去最高を更新
出典 日本女性、まさかの首位転落 平均寿命で香港に抜かれる 男性も3位から4位に順位下がる – 産経ニュース
主な年齢の平均余命(平均してあと何年生きられるかの指標)については、前年に比べ、男女ともにすべての年齢で上回りました。
出典 日本人の平均寿命はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター
「人生80年」という言葉はこの平均寿命からきたものですが、日本はまさに世界有数の長寿国です。
出典 日本人の平均寿命はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター
○みんなも「長生き」したいみたい
○しかし、人間の寿命には限界があるとの研究結果が発表された
医療が発達し、高齢化が進んだ現代社会。
出典 現役医師200人に聞いた「本当は寿命を縮める」延命治療(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社
米アルバート・アインシュタイン医科大学の研究グループは、各国の死亡年齢などの統計データをもとに、人間の寿命には限界があるとの研究結果を発表した。
出典 「人間の寿命、125歳が限界」 米研究グループ予測 :日本経済新聞
世界最高齢の人が125歳を超える確率は1万分の1未満で、それを超えて生きられる可能性は低いとしている。
出典 「人間の寿命、125歳が限界」 米研究グループ予測 :日本経済新聞
○125歳超えは無理と結論づけた
世界の40の国と地域の、最長でおよそ100年分の人口統計をもとに、年齢層ごとの寿命の延び方を分析しました。
出典 “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース
統計的に解析すると将来的に125歳を超える人が出る確率は、1万分の1未満だとしています。
出典 “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース
こうしたデータをもとに研究グループは「人間の寿命に上限があることを強く示唆している」と結論づけた。
出典 「人間の寿命、125歳が限界」 米研究グループ予測 :日本経済新聞
○超高齢者の生存率も伸びが止まった
100歳を超えるような超高齢者の生存率も、1980年以降は伸びが止まったという。
出典 「人間の寿命、125歳が限界」 米研究グループ予測 :日本経済新聞
122歳まで生きて歴史上最も長寿と確認されているフランス人のジャンヌ・カルマンさんが亡くなった1997年ごろからは下がる傾向にあるとしています。
出典 “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース
研究グループは、医療が発達しても人間の寿命には限界があるとしており今後、議論を呼びそうです。
出典 “125歳超えは無理 人間の寿命に限界” 米研究グループ | NHKニュース
○人生125歳説は大隈重信が提唱していた
大隈重信
早稲田大学の創立者である大隈重信が唱えていた、人間の寿命に関する見解。
出典 人生125歳説とは – Weblio辞書
人間は25年を5回生きる能力を有するという説だ。
出典 画像:大隈重信、人生125歳説提唱 | 【早稲田大学】創設者・大隈重信 【エピソード】集の5枚目 | LAUGHY [ラフィ]
「生理学者の説によると凡ての動物は成熟期の五倍の生存力を持っているというてある。そこで人間の成熟期は二十五歳というから、この理屈から推してその五倍、百二十五歳まで生きられる」事を根拠に提唱。
出典 人生125歳説 – Wikipedia
○大隈の125歳説を体現した人物は現れていない
ジャンヌ・カルマンさん
大隈が提唱した本説は、マスメディアを介し広く知られた。
出典 人生125歳説 – Wikipedia
これまで世界最高齢の人の年齢は伸び続けており、人間の寿命に上限はないとの見方もあったが、1997年にフランス人のジャンヌ・カルマンさんが122歳で死亡してから記録は更新されていない。
出典 「人間の寿命、125歳が限界」 米研究グループ予測 :日本経済新聞
このため、現在までに大隈の125歳説を体現した人物は現れていない。
出典 人生125歳説 – Wikipedia
コメント