今回はTwitterで見つけた「大人になったらわかること」をご紹介いたします。
大人には無職という単語がきつすぎる
前に聞いた「FFが、なぜ世界観を壊してまで、たまねぎ剣士やすっぴんなんておふざけ職業を出しているかというと、大人には無職という単語がきつすぎるんだ」という、ゲーム会社の大人の配慮を思い出し、気遣いや優しさは大事だと思う。
— 浅井ラボ (@ASAILABOT) April 21, 2014
このツイートの反応
@ASAILABOT こんばんは。成程、FFはⅠからⅥまでを、ほぼリアルタイム発売年月日に購入しPLAYしてきた古参世代ですが、此度の仰り様に何とは無い感銘を覚えます。今にして思えば、ゲームというある種究極の幻想に浸っていられた頃こそ、幸せだったのかなと回顧するばかりです(失笑)
— RUINFATE (@RUINFATE_) 2014年4月21日
@ASAILABOT そっちを気遣うなら、「旅人」や「見習い戦士」とかにすれば問題なかったはずなのに。
— うんこちんちん (@Unko_Chin_Chin_) 2014年4月21日
味付け海苔は高級食材
海苔(味付け海苔)は、子供の頃いつも家に巨大なビンで備蓄してあって「いくら使っても減らない自然物」で、「ごはんだけ残っちゃったときは海苔」「ちょっとしたおやつに海苔」という意識でいたのですが、大人になって家計を担ってから、とてもそんな扱いはできない高級食材であることを知りました。
— 大西科学 (@onisci) May 4, 2016
ドラクエを切り上げられるようになったとき
「お酒がおいしく感じられるようになった」とか「寺社仏閣のよさがわかるようになった」など、「大人になった」と思える瞬間はいろいろあると思うんですが、私がそれを一番実感するのは、めっちゃいい場面でも「明日、朝早いから」とドラクエを切り上げられるようになったときです。
— 深爪@新刊「深爪な"誰にも話せない"お悩み相談」発売中 (@fukazume_taro) August 16, 2017
このツイートの反応
同感です。昔は朝までドラクエやって普通に仕事へ行けました⋯今はもう出来ませんw
— サクラ (@s2Ixz1kVkuiVGBT) 2017年8月17日
5時起きだと「中途半端に寝るよりはオールで行っちゃえー!」がコントローラー持って寝落ちしている時は、大人というより老いを感じます。
— 勾玉はにわ (@dangojill2475) 2017年8月17日
若い時にやりこんだ上でのことだと思う。禁止されて大人になってからやりこみ始めた人、禁止されていたから罪悪感で好きなのにいくらやっても楽しめない人は、そうなるのはだいぶ遅れてくるのじゃないかなあ、と思う。今の私は介護中で楽しめないから最初からやる気はない。
— かや~ん (@kynnryk) 2017年8月18日
元気があればなんでも出来る!
子供の頃はアントニオ猪木の「元気があればなんでも出来る!」っていうのを聞くたびに「元気なんて誰でもあるだろ」と思ってたけど、大人になってから前提としての“元気”が無い大人が圧倒的に多すぎる事に気づいた。
— 春野 海 (@Rock_ozanari) January 5, 2014
基本無料で楽しめていることを噛みしめるべき
中高生はR18が見れない代わりに制服来て手とか繋いでドキドキするとか大人になったら確実に料金が発生するプランを基本無料で楽しめていることを噛みしめるべき。
— co (@co009) January 13, 2012
このツイートの反応
@co009 体育館、体育倉庫プレイ
— 白い豆腐使いまるno3 (@messageofmalu) 2013年1月23日
大人の言葉に耳を傾けなさい
若い人よ、今のうちに遊びなさい
なぜなら大人になると遊ぶ時間がなくなるから若い人よ、旅に出なさい
なぜなら大人になると旅をする時間もなくなってしまうからそんな大人の言うことより
『大人サイコー!!ヒャッホーウ!!』
という大人の言葉に耳を傾けなさい
その方が成功に近い— DJあおい(サブアカウント) (@DJ_aoi) August 13, 2017
このツイートの反応
ライブ会場やフェスに💡大人サイコー!!ヒャッホウ!!はたくさんいますよ笑
— ☆どんどん☆ (@tutuchi22155) 2017年8月14日
サウイウオトナニ、ワタシハナリタイ
— くまくま (@kumakumayosi) 2017年8月14日
若いウチは金が無いから遊びも旅にも行けない。稼いでから行けないのでは無く、行く努力が足りないだけ!!
— TOMO ROCK (@tomo69rock) 2017年8月14日
ジャネーの法則
小学生の頃よくもまあ20分しかない休み時間で元気に外に出てドッヂボールとかしてたな。仕事中の20分休憩なんてコーヒー飲んで煙草を一本吸って、少し人生について考えて絶望したらすぐに終わる。音楽を4曲聴けばおしまい。思えば子供の頃の20分は大人になってからの20分よりずっと長かった。
— 春野 海 (@Rock_ozanari) January 25, 2016
このツイートの反応
@Rock_ozanari フランスの心理学者が提唱した「ジャネーの法則」によれば「時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する。」と言われています、つまり25歳の人間の20分は5歳の子には100分に相当することになります。 pic.twitter.com/nzfVT5h9Aw
— Hebo (@HeboHebo3) 2016年1月25日
@Rock_ozanari
大丈夫ですよ。
老人になれば また、20分間は
子供の頃より 更に長くなって
返って来ますよ。
もう ドッヂボールも 出来ないですし…— captain awesome 👑 SSI所属 (@indigoshachou57) 2016年1月25日
@Rock_ozanari 学校によってこの20分休みに名前が付いているっぽいけど全国バラバラなんだよね…私のところは「いきいきタイム」って名前でした
当時は走るのが好きだったので200m/周のグラウンドを3周程走ってましたが… いやはや今思えば正気の沙汰じゃないですね— 🦊 Cid 🔞 (@Norn_Avenir) 2016年1月25日
コメント