日本語は特殊で難しい言葉ですよね。 日本語のアルファベットである、ひらがな・カタカナは日本特有のもので覚えにくいんです。
それに加えて、漢字も東アジア特有のものですが、中国の漢字と違うのは日本語の漢字は読み方が複数あるということです。
今回はTwitterで見つけた「難しすぎる日本語」をご紹介いたします。
外国人が生み出す謎日本語が大好き
僕は外国人が生み出す謎日本語が大好きで集めてるのですが
・気持ち良くないので今日は休む
・ハピバスデ!加齢を楽しんで
・なるほど!一本失いました
・頼んでもないチャンス嬉しいです
・とてもじゃないが楽しい
・分かった途端に教えて
に今日
・とても適当な服ですね!←褒めてる
が加わりました— はしし (@hashishi_) September 13, 2018
このツイートの反応
近所のインド料理屋で見つけました、すごく痛そうです pic.twitter.com/O9EtRQFrEs
— さぴお元年 (@milachan_real) 2018年9月14日
「大きなお世話になりました!(感謝)」もお納めくださいませ(^^)
— ロック02 (@rockwright4649) 2018年9月14日
謎の日本語特集、面白すぎです!
会社で外国人に「可愛い」と「怖い」の意味と発音を教えたら、早速使っていた。発音が難しいらしく、本当に恐い女性上司にむかって褒めるつもりで、「あなた怖い~」と言ってしまった…。 回りの日本人は皆固まったことは、言うまでもなく(笑)— Aki Ureshino (@AkiUreshino) 2018年9月14日
小さな立て看板
お手洗い「清掃中です。ご協力お願いします」の小さな立て看板。以前、日本語に堪能な外国人の友人から、彼がお手洗いの中に入っていって手伝おうとしたところ、掃除のおばちゃんから困惑されたという話を聞いた。字面通りの理解と、その奥にある実際に意図せんこと。日本語は難しい。
— ポストモダン忍者 (@anarchic_ninja) May 15, 2014
このツイートの反応
@elatior_begonia @sakamobi
確かに言われてみるとそういう解釈も出来るなぁ。— 犬のつぶやき (@chico_k2009) 2014年5月17日
“@elatior_begonia: お手洗い「清掃中です。ご協力お願いします」の小さな立て看板。以前、日本語に堪能な外国人の友人から、彼がお手洗いの中に入っていって手伝おうとした…snip”
この場合、清掃員に構わないでねって意味だよね?笑
— sei20jp (@sei20jp) 2014年5月16日
「清掃中ですので清掃作業の妨げとならないようにご利用下さい」だと良いのでしょうか? 仕事で英文メールをやり取りすることが多く、異言語・異文化間のコミュニケーションはなかなか難しいと実感しております・・・。
— Kuseki (@Kuseki20) 2016年9月2日
大阪弁を英語化
大阪弁を英語化してる 笑
自分が外国人ならこれ見たら日本語の勉強やめるわ。#英語 #語学 #日本語 pic.twitter.com/SdGRHwHkm9
— ボクサー外科医@米国留学 (@doctor_boxer_) October 15, 2018
このツイートの反応
むしろ日本人として大阪出身じゃないのに意味が分かるというのにびっくりしました😂
— ゆうむ@マレーシア🇲🇾留学でブログ (@yumun216) 2018年10月16日
やめませんwww関西弁が特徴な魅力があるから♡
— アラー☠️yasu不足💔 (@_kurosora) 2018年10月16日
もうちっと口語英語で書いてほしかった。
英訳自体は結構普通だよねぇ。— John Doe MIA (@JohnDoe_MIA) 2019年1月16日
関西トラップ
世の中に蔓延する関西トラップ。
「関西大学」→「かんさい」だいがく。
「関西学院大学」→「かんせい(くゎんせい)」がくいんだいがく。
「関西高校」→「かんぜい」こうこう。
「関西学院高校」→間違い。「関西学院高等部」。
「関西電気保安協会」→「かんさいーでんきほーあんきょーかい」。— 西 達彦 Tatsuhiko Nishi (@nishitatsuhiko) May 19, 2018
このツイートの反応
関大、関学、関テレ、関空、関電…関西人は”関西〇〇”をだいたい略称で呼ぶという面白さもあります…”かんさいーでんきほーあんきょーかい”以外は。
— 11island (@11island) 2018年5月19日
一応試験の配点としては
10点ー15点ー10点ー10点ー55点となっております。
なお、最後のは節が合っていない場合は部分点10点のみとなりますw— T. Sato🐟お魚🐟 (@Osakana_365) 2018年5月19日
一番下は違うと思うの( ̄▽ ̄;)
単なるCMだからその社員の方々が
実際にその言い方で
言ってるなら正解やけど— INAKAMON 冷静沈着観戦 (@vissel_r) 2018年5月19日
最もツッコミどころしかない食べ物
これまで見た中で最もツッコミどころしかない食べ物 pic.twitter.com/BaSZeUCiqN
— 小笼包 (@xiaolongbao_620) September 5, 2017
このツイートの反応
すればするほど味の方が食べる!
— かもとゆき (@kamoto3) 2017年9月6日
正直で良いですw
— F1’s Lord Vader (@Vader0208) 2019年2月14日
日本語だと選挙は「選択」➡︎選ばれる(味)って感じなのかなぁ?
— BOTANICAL GARDEN (@BOTANICALLABO) 2018年4月21日
巨大な桃が流れてくるとき専用の擬態語
先日台湾から留学に来た子と飲みに行く機会があって、両国のオノマトペについての話題になったので「日本には川で巨大な桃が流れてくるとき専用の擬態語があるんだよ」って教えてあげたら「コイツもう酔ってんのか」みたいな顔をしていました。
— ハヤシ|3日目西あ-21a (@hayashi_lanturn) December 21, 2017
このツイートの反応
岩の上に置かれたカエルを殴って波紋を貫通させるとき専用の擬声語もありますね
— ian* (@ian_boc_02) 2017年12月21日
「どんぶらこ」は浮いていますが、この語の仲間の「どんぶりこ」は沈む場合ですね。こちらも、ほぼ、「どんぐりころころ」専用ですが。笑
— yhkondo (@yhkondo) 2017年12月22日
そういえば音痴が破壊兵器さながらの歌声を発するとき専用のオノマトペがあるのは日本だけじゃないですかねww pic.twitter.com/KvTZP7EsHD
— 福内鬼外☪️ (@maruhukuCOM) 2017年12月21日
やばい / yabai =すげえ / suge-
amazing やばい
awesome やばい
excellent やばい
fabulous やばい
fantastic やばい
gorgeous やばい
incredible やばい
outstanding やばい
perfect やばい
remarkable やばい
spectacular やばい
splendid やばいやばい / yabai =すげえ / suge-
— NihongoSOS (@NihongoSOS) November 3, 2018
このツイートの反応
hotel チリバゴ
— abigail🧜🏼♀️4.26🕸 (@abigail_tczn) 2018年11月3日
Holy fuck すごい
— Youstache (@Youwithmustache) 2018年11月4日
最近のスラングとしての「やばい」は”やばい”。
— 🌸Funny Japanese Nihongo Lessons MIKO SENSEI 日本語🌸 (@kawaiinanippon) 2018年11月4日
コメント