反抗期は、子どもたちのアイデンティティ確立のために欠かせない大切な時期なんです。
実際に親や教師に対して反抗的な態度をとることが多いですよね。
今回はTwitterからクスッと笑える「反抗期の子どもたち」をご紹介いたします。
生尻をこっちに突き出して3DSを始めてしまった息子
朝の着替え途中で、なぜか生尻をこっちに突き出して3DSを始めてしまった息子。緊張感みなぎるその尻を爪楊枝で突いたら、「ギィヤァーオ!」とトムとジェリーみたいな叫び声をあげ、「残機減ったじゃねーか!バカ!うんこ!先生に言うぞ!」とパンツ投げつけられた。
皆さん、これが反抗期です。— 堅飯半膳 (@GQ8if) December 9, 2018
ほとばしるクレしんアトモスフィアにお腹がよじれるwww www www
— セッキー (@isobeefan) 2018年12月9日
ここ数年、わりと毎日あんな感じです。
— 堅飯半膳 (@GQ8if) 2018年12月9日
叱られた息子の逆ギレセリフ
その昔、親に「コーラは身体に悪い!骨を溶かすんだぞ!」と言われて、コーラを空き瓶に注いで魚の骨を入れて2週間ほっといた結果、全然硬さが変わってないのを見せたら親に嫌な顔された話したっけ?
— りんもっく (@lynmock) September 4, 2017
@sum_ichi 大人たちがこれまでに作ってきた、この汚い嘘で作られた世界を、これからはお前たちが受け継いでいく。だからこそ、お前たち子供は変わらなきゃいけないんだ。俺たち大人が作ってしまった、この汚い世界を変えるために。とでも言っておこう。
— パイナP (@10PainaP) 2015年4月9日
@sum_ichi かっこいいですね。そこまでバシっと言われてしまった時にたじろがない親の姿を用意しておかないとですね。(いまならもれなく「おぅっ…」ってKOしてしまいそうデス)
— まつこ (@ma31stm) 2015年3月30日
@sum_ichi @retry501 知人の子供は「言葉が遅れてる」と言われ心配してたのですが、ある日突然母親を指さして「お前のちゅみをかじょえろー」といったそうです。初めての言葉、うれしいというか、かなしいというか。
— 土包子@奥地のペンギン (@sanguinosa) 2015年6月25日
たぶん 洋の東西を問わず
みんなそー。
大人になっても たいがい残る。
今も~♪イヤイヤ~♪— 香田21 (@kazu65_mizuki) 2019年3月23日
反抗期に入る兆しが全くない
イヤイヤ期っていつまで続く
最近息子を風呂に入れる度に大泣きされる
数分放置しておくと何かの拍子にケロっと笑顔になり遊び始め、逆に風呂から出そうとすると抵抗して暴れる私「イヤイヤ期っていつまで続くんすか」
先輩「小5くらいかな」
私「そんなに長く?その後は?」
先輩「反抗期に突入するよ」えーまじか('ω')
— どろっぷ (@Drop_2617_Out) March 23, 2019
えーマジか…(´・ω・)
— 岩間 善絵 (@MyCpd3i5EdUGkDj) 2019年3月23日
親に嫌な顔された話
その昔、親に「コーラは身体に悪い!骨を溶かすんだぞ!」と言われて、コーラを空き瓶に注いで魚の骨を入れて2週間ほっといた結果、全然硬さが変わってないのを見せたら親に嫌な顔された話したっけ?
— りんもっく (@lynmock) September 4, 2017
小さい時コーラは骨溶かします、飲んだらダメと言う先生がいたが、「歯に影響があるのはわかります。ですが内臓にほねが剥き出しな所ってあるんですか?内臓を溶かした時点で命の危険性が。」と言っている私を無視しだした。(´・ω・`)
— リキタツコ (@rikitauko) 2017年9月5日
FF外から失礼します。
小学生のころ、自分も同じことを(周囲の大人全員に)言われて、ワクワクしながら抜けたての乳歯をコーラに浸し、9月1日にビミョーな表情で、わずかに変色した乳歯を先生に見せた記憶があります。
先生もビミョーな表情でした。— タートルマンの中の人@シナリオ本ご購入頂き誠にありがとうございます (@aoki_danna) 2017年9月5日
コーラも嘘ですけど
チョコレートをいっぱい食べると鼻血が出る!ってのも
嘘らしいですよ!
昔親にそれで食べるの止められたりしたなー笑 pic.twitter.com/QbQ07EMnFj— はせ@絵垢 (@hasegwnok) 2017年9月5日
うちの母の教育法
うちの母の教育法はすごい。
私に反抗期が来て初めて母親に向かって「クソババア!」と行った日、「お父さん!お祝いよ!うちの子にも反抗期がきた!」と言い赤飯炊かれたし、家のポストに「反抗期の息子がいます」って張り紙し始めたから、このままだと母を喜ばせるだけだと知り、1日で反抗期終わった— うっちー©︎ (@saso_______unko) January 4, 2018
「グレてやる!」と言った私に「いいけどお金かかるよ…?」といかに金銭的な負担(タバコとか髪染めとかだった気がする)が発生するかを淡々と説明した後、「それに対してお金払えないけど、それでもいいならどうぞ(^^)」と言った母。
グレもせず目立った反抗期も無く育ちました。
ありがとう母。— ぱん(通知不具合中) (@pankun_1030) 2018年1月5日
なにがすごいって、こういう出来事を笑い話として人に話せるように育てた母と育った息子がすごいっていう話。
あと、母様の名前が私と同じで、いつも他人事と思えないのがすごい。
— ならみち (@michaneru) 2018年1月4日
大事なことは そこに愛と信頼はあるか? だと思います。反抗期ドンとこい!受け止めてやるぜ、まだお前には負けないぜって感じで素敵。目に見える反抗期があろうとなかろうと、いつか子どもは親を越えて大人になっていくんですよ。
— smapgamba (@nonkoyukinko) 2018年1月5日
更年期やからや!
中学生の男の子を持つ友人(40代女性)から、子どもとの大喧嘩の話を聞いた。
友人「あんたは、なんでそんな偉そうな言い方をいつもお母さんにするんや!」
子供「反抗期やからや! お母さんこそ、なんでいつも僕にやかましく言うんや!」
友人「更年期やからや!!」
隣家「(爆笑の声)」— 住友陽文 (@akisumitomo) April 1, 2017
ふと思ったが、早くから労働力として期待された大昔も反抗期はあったのだろうか。そうだとすれば反抗期はもっと早くないと成り立たない。で、早婚だったろうから、親はもっと若いから更年期ではなかった可能性が高いし、多産なら子どもに構ってる暇もなかったかもしれない。
— F Hiroyuki (@fjhiro3) 2017年4月1日
コドモいなくてよかった・・・
— Mitsouko (@kinuemonmama) 2017年4月6日
人ごとでは無い笑!
— はにー(じょーじ) (@honey76832532) 2017年4月7日
コメント