子育てとは一筋縄ではいかないものですよね。
家事や育児の困りごとに悩んでるママさんも多いかと思います。
今回はTwitterから「育児を楽しくするアイディア」をご紹介します。
小さい頃の歯磨きはこの方法
うちの娘は負けず嫌いなので小さい頃の歯磨きはこの方法でイヤがらなくなった。歯磨き以外でも、たいていなんでもこの方法でいけた!#育児漫画 #歯磨き pic.twitter.com/uQ3NQaBIem
— 丸本チンタ☆ねこ爺 (@maruchin07) June 13, 2018
いつも楽しく読ませて頂いてます!
負けず嫌い精神をくすぐったり、ダチョウ倶楽部(俺が俺がどうぞどうぞ)を駆使するって話を良く聞くので、参考にしたいです。
そのためには、この漫画のように、夫婦・家族仲良くですね(^^)— うさこ (@usako444) 2018年6月14日
いいですねぇ🎵
真似しちゃおっ😁(←今更かよ⁉️)— ほっじー (@nominomama) 2018年6月13日
一緒に積極的に協力してくれて素敵な旦那様ですね😆✨
— 華晶(あきはる)@7m息子と奮闘中 (@hanaaki_s) 2018年6月15日
新生児用オムツでおまるにジャストフィット
我が家はトイレ狭いから、トイトレちょっと難しいのでおまるなんだが、以前働いていた職場の先輩(保育士)に教えてもらったこの方法がとても良い。新生児用オムツでおまるにジャストフィット。出た後もくるくるしてポイできる!良い。 pic.twitter.com/hYEIeBaNRv
— ak (@a_ko85) February 2, 2019
はじめまして
余計なお世話かもしれませんが。ペットシーツだとはみ出さずにおまるにセットできます。くるくるぽいは出来ませんが、おすすめです。
あと、ペットシーツは夜中に嘔吐しそうなときはベッドにひいておくとマットレスまでいかずに助かります!— ぴかり (@pikarin130) 2019年2月3日
て、天才…!おまるは毎回掃除しないといけないと思っていたから、こういうおむつをセッティングする発想はなかったのでびっくりしました!
— 森ブロッコリー (@brocco_mori) 2019年2月2日
横からすみません
ペット用シート使うと、もっと安上がりで楽ですよ‼️大きさもレギュラー、ワイドとあるので…
水ものをこぼした時も、ペット用シートで吸い取ってから雑巾使えば楽ですよ‼️— かあちゃん (@puyopuyomoon) 2019年2月4日
テレビさんねんね
夜寝かしつけるときにも『ミッフィーみる!しまじろ見る!』とダダをこねるので、テレビにも寝顔をつけたら『テレビさんねんね』と納得してくれるようになった。おすすめです。 pic.twitter.com/ae88mG3nXd
— kazuki (@kzksrmc) August 18, 2015
@melting_bird 可愛いです!いつかやってみたいなーなんて
— はっさく (@mitarashi_83) 2015年9月18日
@melting_bird @otolove418これは入りますよ!!ナイスです! しまじろ♪ゆうのがいいです♪
— Dada (@oranote1197ytni) 2015年8月28日
@melting_bird
可愛いですね!!💖😍
素敵です!!
私将来それしたいです‼︎— 由梨 (@Yu_namiko) 2015年8月20日
備蓄ボックスを準備
我が家には0歳の娘がいます。そこでベビーフード・赤ちゃん用麦茶・オムツを入れた娘専用の「備蓄ボックス」を作って、災害に備えています。備蓄数も分かりやすく、いざという時の持ち運びにも便利です。気分的にも安心できると思います。小さな子供がいる方は、作ってみてはいかがでしょうか。 pic.twitter.com/6qiQDQTzSg
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) November 8, 2018
私も1つはペット用に備蓄ボックス作ってます。
ペットが避難所で迷惑かけやすく、支援では入手が困難なのでペット用も大事ですよね。人用のは、
在庫の管理・補充と交換が起こりやすいので、開けやすさは本当に大事ですね。
最初は、ただの段ボールにいれて苦労してました・・・— シーリーとラッキー (@LShirie) 2018年11月9日
オムツはジップロックのような保存袋に入れるのもおすすめです。
水や汚れに強く、空気を押し出しながら閉じることで簡易的な圧縮袋のようになるので、入る枚数も増えて便利ですよ!— クマモトニ【身近な地震防災】 (@kumamotoni) 2018年11月10日
隅っこに、スティックシュガーを。
有っては成らない食料不足の時に、水や炭酸水に溶かして飲めば、少しは助かるかも。
砂糖は保存が良ければ、長持ちする。
登山等に、少々。
遭難時には、ノンシュガーやノンカロリーの砂糖もどきは役に立たない。— なにか? (@tamagocana) 2018年11月9日
おむつの袋を真ん中から切る
おむつの袋を真ん中から切ると、保存も取り出しも便利っていうの、もっと広まっていいと思う。
私は妊娠中に知って、ずっとこの切り方だよ。 pic.twitter.com/BvIfcNsdnC
— 👩よっぱ👶よぱ太3y@育児漫画 (@kyoutaki_) November 12, 2018
思ったより拡散されていてビックリですが、私も妊娠中に誰かがつぶやいてくれたおかげでこの方法を知りました。私の思いつきではないので、何か申し訳ない(´;ω;`)テガラヨコドリ
ただ便利だと思うので、広まってほしいと思います。願わくば、メーカーさんがキリトリ線をいれてくれますように😌✨— 👩よっぱ👶よぱ太1y5m@漫画とブログやってます (@kyoutaki_) 2018年11月12日
【補足】
・メーカーはどれでもできます。
(新生児用のおむつが3段で入っているものは、うまくできません)・切り取り線は入っていないので、ハサミで切ります。不器用&おおざっぱな私でも、おむつを切り裂いたことはないので大丈夫です。
・大人用のおむつやペットシートにも応用がきくそうです
— 👩よっぱ👶よぱ太1y5m@漫画とブログやってます (@kyoutaki_) 2018年11月13日
子どもの鼻水の取り方
妹に子どもの鼻水の取り方を2種類教えてもらいました。
(妹も保育園か幼稚園の先生に教わったらしい)
すっごい楽にずるっと出てきます。
嫌がることに変わりはないですが笑#2017sep_baby#絵日記 #漫画日記 #育児絵日記 #育児漫画 pic.twitter.com/vo5W1QHUn9— ヨウ (@yurutension) September 23, 2018
ご存知かもしれませんが一枚のティッシュを更に一枚ずつ(薄い一枚にする)にして中になってた方を鼻水に当てると更に取れますよ👍👍👍👍
— 京 (@miyako0914) 2018年9月23日
フォロー外からすいません🙏
無意識に①の方法娘にやってました😀
粘着あるのだとティッシュでやると
永遠とできそうな位にとれますよね😀— 聖琳(せいりん)@I💓ABC (@seima_ouryu) 2018年9月24日
これ、保育園のとき自分で開発して自分でやってました!
家族には変な取り方って言われてましたが、同じことを知ってる人がいてよかったですー!— ゆるり🍬 (@kaomoji_tyu) 2018年9月25日
コメント