やっぱり育児って大変、と思う方は多いのではないでしょうか。
時にはママもパパも完全にお手上げ状態。
そんな時のために、Twitterで見つけた「役立ち子育てアイデア」をご紹介いたします。
夏休みの迷子対策
子持ちではないですが、「行楽地に到着した時点で記念撮影する。万一はぐれたとき、その日子どもが着てるものを説明するときに役に立つし、その方が疲れの少ない子どものいい表情を撮れる」と聞きました。ぜひ実践したい #夏休みの迷子対策
— りうん (@tkryun) July 22, 2015
このツイートの反応
@tkryun アパートやマンションを借りて初めて入居した時でも似たライフハックがあります。現状復帰するために最初に写真を撮りまくるんです。きれいな状況を見える価値で残すことで、後々面倒をなくそうというわけです。
— fuku0185 (@fuku0185) 2015年7月24日
@tkryun なるほど!!迷子対策!!それいいですね♪私がまず迷子なったらダメなのだろうけれど(;´д`)
— ぢこ (@1uno2due3) 2015年7月22日
@since20090422 なるほど(^.^)
— MaxPapa♪ (@Pic_MaxPapa) 2016年5月16日
新生児用オムツでおまるにジャストフィット
我が家はトイレ狭いから、トイトレちょっと難しいのでおまるなんだが、以前働いていた職場の先輩(保育士)に教えてもらったこの方法がとても良い。新生児用オムツでおまるにジャストフィット。出た後もくるくるしてポイできる!良い。 pic.twitter.com/hYEIeBaNRv
— ak (@a_ko85) February 2, 2019
このツイートの反応
はじめまして
余計なお世話かもしれませんが。ペットシーツだとはみ出さずにおまるにセットできます。くるくるぽいは出来ませんが、おすすめです。
あと、ペットシーツは夜中に嘔吐しそうなときはベッドにひいておくとマットレスまでいかずに助かります!— ぴかり (@pikarin130) 2019年2月3日
て、天才…!おまるは毎回掃除しないといけないと思っていたから、こういうおむつをセッティングする発想はなかったのでびっくりしました!
— 森ブロッコリー (@brocco_mori) 2019年2月2日
横からすみません
ペット用シート使うと、もっと安上がりで楽ですよ‼️大きさもレギュラー、ワイドとあるので…
水ものをこぼした時も、ペット用シートで吸い取ってから雑巾使えば楽ですよ‼️— かあちゃん (@puyopuyomoon) 2019年2月4日
ボタンたくさん押していいよ
息子がバスのボタンを押そうとするのを押さえていたら、運転手さんが
「どこまで?駅?それじゃ他にお客さんいないし運転手さんわかるからボタンたくさん押していいよ」
と言ってくれたこと
息子は早押しクイズかってぐらいピンポンしてた#子連れ中されて嬉しかったこと— みのむしまろ@3歳ASDと1歳 育児中 (@minomushimaro) August 24, 2018
テレビにも寝顔をつける
夜寝かしつけるときにも『ミッフィーみる!しまじろ見る!』とダダをこねるので、テレビにも寝顔をつけたら『テレビさんねんね』と納得してくれるようになった。おすすめです。 pic.twitter.com/ae88mG3nXd
— kazuki (@kzksrmc) August 18, 2015
このツイートの反応
@melting_bird @den6mix いいです寝(≧∇≦)
— よ(⌒し⌒)ぷ~♪ (@wahahaebis) 2015年8月19日
@melting_bird 可愛いです!いつかやってみたいなーなんて
— はっさく (@mitarashi_83) 2015年9月18日
@melting_bird
可愛いですね!!💖😍
素敵です!!
私将来それしたいです‼︎— 由梨 (@Yu_namiko) 2015年8月20日
スーパーに新しいカート
このツイートの反応
危険な事を禁止せずに出来るようにする発明とか素晴らしいが過ぎる
— りょうか (@ryoryoryokka50) 2018年6月25日
FF外失礼します!
このカートめっちゃいいですね!
こういうの欲しかったので全国のスーパーに定着してもらえるといいなーと思いました⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝❁.*・゚— ᔕaᎥ ᔕaᎥ (@k_and_n_love) 2018年6月25日
これ画期的ですね!
今までカートって1人しか乗れなかったから、親1人で子2人連れてくとき大変だったんですよ!
早くたくさんの地域に広まって欲しいです😊— Miz (@Mizcom000) 2018年6月25日
パパさんママさんへ
【パパさんママさんへ】母と父が手作りで小さいお子さん向け(3歳くらい~)に写真のような物を製作しています。木製です。こういったものを購入したいという方はいらっしゃいますか?よければパパさんママさんからたくさんご意見いただきたいです。リツイートお願い致します。 pic.twitter.com/qPJyv7UDxi
— 木MOKU-もくもく- (@wb_mokumoku) August 6, 2017
このツイートの反応
はじめまして。
発達障害の息子のいる母親です。唯子様のご両親が仰る通り小さいお子さんだけでなく、発達障害のある子どもも使えますね。うちの子が子どもの頃にあったらな~って思いました。同じことをホワイトボードとマグネットでしていましたが、木の温もりのあるこちらが断然良いです(〃艸〃)— なおこ(Naoko)🦊🐰きつねうどん (@naoco_w_smile) 2017年8月6日
ADHD,LDの子供がいます。
毎日やることが変わるので紙に書いているのですがなかなか続かず💦また息子は二型色覚で茶色の認識が難しかったりします。
この札があるだけで親子で楽しくなりますね。(札のことも忘れちゃうだろうからやはり声かけは必要になりますがw)
とても素敵な作品です。— Eiko (@1017Eiko) 2017年8月7日
失礼します。
これに調味料とか日用品の名前を書いて、冷蔵庫や壁に貼って、調味料が切れたら札をひっくり返して、買い出ししなきゃいけないものがひと目で分かる的なのもいいと思います…
一人暮らしの方などに売れるのでは…?— 🥑みあるじーあ🥑 (@mialgia0615) 2017年8月6日
フォロー外から失礼します。
当方、成人しておりますが、まだ確定診断前ですが、発達障害の疑い濃厚な者です。
これ、大人向けもあれば良いなと思いました。
朝のゴミ出しとか、前日の夜までは覚えているのに朝には忘れていたり、お皿洗い洗濯物を洗ったまま干すのを忘れたりよくあるので……— 菊次郎 (@kikujiro0311) 2017年8月7日
赤ちゃん抱っこしてる資格
あー
外出先で赤ちゃん泣いて困ってご飯食べられないママの代わりに10分とか近くで赤ちゃん抱っこしてる資格を国で発行してくれないかなー?
赤ちゃんの泣き声とかそよ風だからマジで抱っこでもカートゆらゆらでもしてるからさー助けたいし赤ちゃん相手したい安全な育児経験者沢山いるでしょー。
— るる子 (@bocchtsukare) June 11, 2018
このツイートの反応
資格取得したい!年会費払ってもいい。
— みーや (@mi_ya716) 2018年6月11日
双子育児の経験者です。是非とも資格取得してお役に立ちたいです!!そして自信あります!!何なら2人同時にあやせます!!(どや顔)
— すぅすぅ (@yshnet1231) 2018年6月11日
実際経験しました!初めて赤ちゃんと2人で外出した時、レストランに入って隣のおばあちゃん軍団が「ママは大変だから!私達が赤ちゃん見ててあげるから、ママはゆっくりご飯食べてね♪」って言ってベビーカーずっと揺らしてくれて感動しました!!
— ぷー子 (@pooh_cos_Life6) 2018年6月11日
コメント